診療案内のイメージ画像です。

教授プロフィール

仲教授の顔写真です。

哲治 Tetsuji Naka

1987年富山大学医学部卒業。岸本忠三阪大医学部第3内科教授(当時)の指導の下、サイトカインシグナルの主要な伝達経路であるJAK-STATシグナル伝達経路の抑制分子であるSOCS-1を世界で初めてクローニングした。この発見は、サイトカインシグナルの負の制御機構(ブレーキシステム)を世界で最初に明らかにしたものである。その後、大阪大学医学部附属病院、国立研究開発法人医薬基盤研究所、高知大学医学部付属病院免疫難病センターを経て、2021年より現職。この間に、関節リウマチ患者血清を用いた解析から、新たな炎症性マーカーであるロイシンリッチαグリコプロテイン(LRG)を同定し、炎症性腸疾患の活動性マーカーとしての保険収載に結びつけた。現在は、SOCS遺伝子をアデノウイルスベクターに組み込んだ遺伝子治療薬の開発や、癌の手術検体の解析から同定した癌特異的な表面抗原をターゲットとする抗体医薬品製剤の開発を進めている。質の高い臨床検体から創薬シーズの探索と産官学連携により、新規医療シーズの実用化を目指す。

  • 論文被引用数 14,332
  • 英語論文数 193
  • h-index 59

これまで取得してきた競争的研究費

研究費配分機関名 事業名 代表 分担
AMED 革新的がん医療実用化研究事業 4課題
AMED 産学連携医療イノベーション創出プログラム
基本スキーム (ACT-M)
1課題
AMED 臨床研究・治験基盤事業
革新的医療技術創出拠点プロジェクト関連シーズ
橋渡し研究戦略的推進プログラム シーズB
1課題
AMED 臨床研究・治験推進研究事業 (A研究) 1課題
AMED 産学連携医療イノベーション創出プログラム(ACT-MS) 1課題
AMED 難治性疾患実用化研究事業 1課題 1課題
AMED 創薬基盤推進研究事業 1課題
厚生労働省 創薬基盤推進研究事業 2課題
厚生労働省 早期探索臨床試験拠点整備事業 1課題
文部科学省 科学技術振興調整費 1課題
科学技術振興機構 知的クラスター創生事業 1課題
科学技術振興機構 科学技術総合推進費 1課題
日本学術振興会 基盤研究(B) 1課題 2課題
日本学術振興会 基盤研究(C) 3課題 6課題
日本学術振興会 挑戦的萌芽研究 2課題 1課題
日本学術振興会 萌芽研究 1課題
日本学術振興会 特定領域研究(C) 1課題
公益財団法人など 研究助成金 16課題

競争的資金の獲得実績、産学連携実績(研究代表者)

No 課題名 事業名 管轄機関 実施期間 研究費 研究ステージ
1 サイトカインシグナル阻害分子SOCSの
生体標的細胞内への導入による難病治療
知的クラスター創成事業 科学技術振興機構 平成21年度~平成25年度 125,000千円 非臨床
2 免疫難病治療のための次世代型抗体医薬開発 科学技術総合推進費 科学技術振興機構 平成20年度~平成24年度 150,000千円 非臨床
3 次世代型IL-6受容体抗体使用時の
炎症マーカーとしてのLRG定量キットの開発と臨床応用
創薬基盤推進研究事業 厚生労働省 平成24年度~平成26年度 116,820千円 非臨床
4 新規癌抗原Glypican-1に対する
抗体医薬品の奏功性を予測するコンパニオン診断薬の開発
創薬基盤推進研究事業 厚生労働省/日本医療研究開発機構 平成26年度~平成28年度 181,500千円 非臨床
5 悪性胸膜中皮腫に対する
新規治療法の開発及び実用化に関する研究
革新的がん医療実用化研究事業 厚生労働省/日本医療研究開発機構 平成26年度~平成28年度 349,794千円 非臨床
6 新規治療標的分子LRGの
炎症性腸疾患における役割の解明と創薬への応用
難治性疾患実用化研究事業 厚生労働省/日本医療研究開発機構 平成26年度~平成28年度 102,310千円 非臨床
7 LSRを標的とした新規作用機序(脂質代謝制御)を有する
画期的抗癌抗体療法による卵巣癌治療法の開発
産学連携医療イノベーション創出プログラム ACT-MS
イノベーションセットアップ事業
日本医療研究開発機構 平成28年度~平成29年度 44,000千円 非臨床
8 脂質代謝を標的とした新規癌治療法の開発 医療分野研究成果展開事業/
産学連携医療イノベーション創出プログラム 基本スキーム ACT-M
日本医療研究開発機構 平成30年度~令和2年度 148,200千円 非臨床
9 悪性胸膜中皮腫に対するAdSOCS3を用いた
新規遺伝子治療の医師主導治験に関する研究
革新的がん医療実用化研究事業 日本医療研究開発機構 平成30年度~令和4年度 291,190千円 治験
10 膵臓癌を標的とした抗体薬物複合体による
革新的治療法の創出を目指した研究
臨床研究・治験基盤事業革新的医療技術創出拠点プロジェクト関連シーズ
橋渡し研究戦略的推進プログラム シーズB
日本医療研究開発機構 平成30年度 65,000千円 非臨床
11 癌と間質を標的とした抗体薬物複合体による
膵臓癌の革新的治療法の創出を目指した研究
革新的がん医療実用化研究事業 日本医療研究開発機構 令和3年度~令和5年度 276,440千円 非臨床
12 癌と間質を標的とした抗体薬物複合体による
膵臓癌の革新的治療法の創出を目指した研究
革新的がん医療実用化研究事業 日本医療研究開発機構 令和6年度~令和8年度 195,000千円 非臨床
総額約
2,045,000千円

競争的資金の獲得実績(科学研究費)(研究代表者)

No 課題名 事業名 管轄機関 実施期間 研究分担者配分額
1 SSI-1ノックアウトマウスを用いたサイトカインシグナル伝達における
negative feedback機構の解明
基盤研究(C) 日本学術振興会 平成11年度~平成12年度 3,800千円
2 感染と宿主応答におけるJAK/STAT制御蛋白の役割の解明 特定領域研究(C) 日本学術振興会 平成13年度 20,000千円
3 プロテオミクス手法による
抗体医薬品奏功性を予測する血清バイオマーカーの探索
挑戦的萌芽研究 日本学術振興会 平成21年度 3,100千円
4 自己免疫疾患の病態における
新規炎症マーカータンパク質(LRG)の機能解析
基盤研究(C) 日本学術振興会 平成22年度~平成24年度 4,420千円
5 プロテオミクス手法による
悪性黒色腫の新規癌抗原の同定と遠隔転移の抗体治療法の開発
挑戦的萌芽研究 日本学術振興会 平成25年度~平成27年度 3,640千円
6 卵巣癌幹細胞におけるLSRの機能解析と
癌再発を克服する画期的治療法の開発
挑戦的萌芽研究 日本学術振興会 平成28年度~平成29年度 3,770千円
7 新規炎症分子LRGによるTGFβシグナル調整機構の解明と
リウマチ疾患の治療法開発
基盤研究(B) 日本学術振興会 平成29年度~平成31年度 16,770千円
8 抗体薬物複合体による
免疫チェックポイント阻害剤の感受性増強機序の解明
基盤研究(C) 日本学術振興会 令和6年度~令和8年度 4,550千円
総額約
60,050千円

競争的資金の獲得実績(財団など)

No 課題名 事業名 管轄機関 実施期間 配分額
1 サイトカインシグナル伝達における
negative feedback機構の解析
研究助成金 大阪臨床免疫学研究奨例会 平成9年度 2,000千円
2 サイトカインシグナル伝達における
negative feedback機構の解析
研究助成金 公益財団法人
武田科学振興財団
平成12年度 2,000千円
3 JAK制御分子の解析による
アレルギー性喘息の病因の解明と治療への応用
奨励助成金 アストラゼネカ
喘息研究奨励助成金
平成13年度 2,000千円
4 サイトカインシグナル制御分子(SOCS family)の
TLRシグナル伝達阻害における分子機構の解明
研究助成金 公益財団法人
山田科学振興財団
平成14年度 2,000千円
5 サイトカインシグナルの制御機構の解明 研究助成金 公益財団法人
持田記念医学薬学振興財団
平成14年度 2,000千円
6 癌および自己免疫疾患における
サイトカインシグナル伝達制御因子(SOCS family分子)の解析
研究助成金 大阪臨床免疫学研究奨例会 平成14年度 2,000千円
7 JAK制御分子の解析による
アレルギー性喘息の病因の解明と治療への応用
アレルギー学術奨励研究助成金 北陸製薬 平成14年度 2,000千円
8 白血病の病因におけるサイトカインシグナル制御蛋白(SOCS family分子)の
解析および白血病の治療における遺伝子治療を含めた臨床応用
研究助成金 公益信託日本白血病研究基金 平成14年度 2,000千円
9 癌および自己免疫疾患における
サイトカインシグナル伝達制御因子(SOCS family分子)の解析
内藤記念科学奨励金・研究助成 公益財団法人
内藤記念科学振興財団
平成14年度 1,000千円
10 癌および自己免疫疾患における
サイトカインシグナル伝達制御因子(SOCS family分子)の解析
がん研究助成 公益財団法人
SGH財団
平成14年度 2,000千円
11 サイトカインシグナル制御因子(SOCS)による
動脈硬化抑制機序の解明
研究助成金 公益財団法人
武田科学振興財団
平成17年度 2,000千円
12 サイトカインシグナル制御因子(SOCS)を用いた
多発性硬化症に対する新規治療法の開発
研究助成金 大阪臨床免疫学研究奨例会 平成19年度 2,000千円
13 サイトカインシグナル制御分子を用いた
免疫難病の新規治療法の開発
研究助成金 公益財団法人
三共生命科学研究振興財団
平成19年度~平成20年度 2,000千円
14 新規ヘルパーT細胞サブセットによる
自己免疫疾患の制御に関する研究
研究助成金 大阪臨床免疫学研究奨例会 平成19年度 2,000千円
15 新規炎症性マーカーLRGを用いた免疫難病、
癌に対する新たな抗体医薬品の開発
内藤記念科学奨励金・研究助成 公益財団法人
内藤記念科学振興財団
平成22年度 3,000千円
16 サイトカインシグナル伝達抑制分子SOCS3を用いた
悪性胸膜中皮腫に対する新規遺伝子治療法の開発
研究助成金 公益財団法人
高松宮妃癌研究基金
平成27年度~平成28年度 2,000千円
総額30,000千円

競争的資金の獲得実績(研究分担者)

No 課題名 事業名 管轄機関 実施期間 研究費総額 研究分担者配分額
1 がん細胞の標的治療のための
先端基盤技術の開発に関する研究(田矢 洋一)
科学技術振興機構
科学技術振興調整費
科学技術振興機構 平成11年度~平成13年度 531,000千円 30,000千円
2 感染の成立と宿主応答の分子基盤(永井 美之) 特定領域C-2 文部科学省 平成13年度~平成15年度 535,000千円 24,000千円
3 気管支喘息発症機序解明へのアプローチ
-抑制性転写因子SOCS-1およびIL-12抑制蛋白の役割-(横山 彰仁)
基盤研究(C) 日本学術振興会 平成13年度~平成15年度 3,700千円 不明
4 肺癌のSOCS-1遺伝子による新規遺伝子治療の研究(濱田 泰伸) 基盤研究(C) 日本学術振興会 平成14年度~平成16年度 2,900千円 不明
5 肺癌細胞の悪性化における
不活性化SOCS遺伝子の意義の解明と治療への応用(大崎 匡)
基盤研究(C) 日本学術振興会 平成15年度~平成16年度 3,500千円 不明
6 アレルギー疾患の遺伝子多型による発症予知と
フラボノイドによる発症予防(田中 敏郎)
基盤研究(C) 日本学術振興会 平成17年度~平成18年度 3,300千円 不明
7 間葉系腫瘍に於ける細胞内シグナル伝達系活性化と
腫瘍増殖機構の解明(西田 俊朗)
萌芽研究 日本学術振興会 平成18年度~平成19年度 3,100千円 不明
8 消化器がんの腫瘍発生に於ける糖鎖修飾の関与(西田 俊朗) 基盤研究(B) 日本学術振興会 平成19年度~平成21年度 18,070千円 10,500千円
9 疾患関連創薬バイオマーカー探索研究(山西 弘一) 創薬基盤推進研究事業 厚生労働省 平成23年度~平成27年度 300,000千円 50,000千円
10 プロテオミクスを活用した次世代コンパニオン診断薬の
創出に向けた基盤技術研究(米田 悦啓)
創薬基盤推進研究事業 厚生労働省 平成24年度~平成28年度 358,000千円 50,000千円
11 ミュラー管由来漿液性腺癌の分子生物学的特徴の解明と
新たな治療標的の同定(榎本 隆之)
基盤研究(B) 日本学術振興会 平成25年度~平成27年度 18,070千円 6,000千円
12 新規BAFF受容体シグナル阻害剤を用いた
シェーグレン症候群の革新的治療薬の開発(竹内 勤)
難治性疾患実用化研究事業 日本医療研究開発機構 平成26年度~平成28年度 99,757千円 5,000千円
13 新しい初代3次元培養法を用いた子宮体癌の
再発・播種に関与するバイオマーカーの探索(吉野 潔)
基盤研究(C) 日本学術振興会 平成26年度~平成28年度 4,810千円 不明
14 分泌蛋白質キナーゼの制御機構の解明と
関節リウマチ治療への応用(竹内 勤)
基盤研究(B) 日本学術振興会 平成26年度~平成28年度 16,380千円 1,400千円
15 炎症関連分子LRGを介した
マクロファージによる心病態制御機構(中山 博之)
挑戦的萌芽研究 日本学術振興会 平成27年度~平成28年度 3,770千円 400千円
16 頭頸部扁平上皮癌における
SOCS1新規遺伝子治療確立のための基礎研究(小森 正博)
基盤研究(C) 日本学術振興会 令和2年度~令和5年度 4,290千円 300千円
17 プロテオーム解析による、重症気管支肺異形成を予測する
新規バイオマーカーの同定(外舘 玄一朗)
基盤研究(C) 日本学術振興会 令和5年度~令和7年度 4,550千円 150千円
総額約127,750千円