

近年、分子標的薬・がん免疫療法・遺伝子治療法・再生医療など、従来の概念とは異なる医薬品が次々と開発され、医療は目覚ましい進歩をみせています。がんや自己免疫病など、従来良い治療法がなかった難治性疾患についても、「根治」が夢物語でなく現実のものとなりつつあります。これら近年の医療の進歩は、単なる偶然の産物ではなく医学の進歩に裏付けられたものであり、医療と医学が車の両輪となって前進していくことの証でもあります。 これまでの研究では、細胞株や動物モデルなどを対象とする基礎研究が発展した一方で、ヒトの病気を再現して解析を行うことには限界がありました。しかし今日、分子生物学の進歩とともに、核酸やタンパク質などの解析技術が格段に向上したことから、ヒト患者の検体を直接解析して、ヒトの病気に迫ることが可能になってきています。従来、がんや炎症性疾患などの病気は臓器別に区分され、治療・研究が行われてきました。しかしながら、病態および発病のメカニズムが詳細に解明されるにつれて、免疫異常・代謝異常・遺伝子異常などの病態別に治療・研究を行うことが望まれています。今後は病態(病気の成り立ち)という横串で、疾患を面として捉えられるような、診療科の垣根を越えた診療・研究体制が必要になると考えられます。
私たちは、生命現象を追求する従来型の基礎研究とは異なり、最新の遺伝子工学技術やタンパク質解析技術などの分子生物学的手法を応用しながら、患者検体を対象とした解析を進めています。そして、現在の医療ニーズを意識した上で、ヒト疾患の病態メカニズムを明らかにするとともに、新たな診断薬・治療薬を開発しています。言い換えると、臨床現場で見出した課題を基礎研究に落とし込み、得られた結果を再び臨床現場にフィードバックするという、医療現場への応用に直結した医学研究 “リバーストランスレーショナルリサーチ” を進めています。
医師は医療人であるとともに医学者でもあります。日進月歩の医療の発展に常に追い付き、最新の医療を患者に正しく提供するために、医師は医療人として最新の医学情報を収集し、しかも医学者としてそれを理解して応用する能力が求められます。研究の世界にたとえ一時でも軸足を移し、医学者としての研鑽を積むことは、医師として非常に重要な意味があります。
もう少し話を聞いてみたいと興味を覚えた方、ぜひ一度研究室にご連絡下さい。まずは私たちの研究内容を具体的にお話しいたします。話を聞いてみて、そしてあらためてじっくりと考えてみて下さい。